デジタル・ガバメントの実現や、地域の情報化等を進める地方公共団体職員の人材育成に資するため、募集条件を満たした団体に対し、 自ら企画・開催する研修について講師の手配、研修にかかる費用を支援します。 |
|
実施概要デジタル・ガバメントの実現や地域の情報化等を進める地方公共団体職員の人材育成に資するため、一般利用団体が自ら企画・開催する研修について、当機構が支援を行います。 |
実施方法 |
1 支援対象となる研修の実施形態・講師の現地派遣による研修 2支援内容・研修内容のアドバイス・講師の手配 ・研修に要する経費負担(講師旅費、講師謝礼、原稿料及び会議費(講師昼食代)) |
3 支援予定団体数15団体程度とします。 |
4 支援対象期間令和6年8月1日から令和7年1月31日まで |
5 研修期間
|
6 受講定員
|
7 申請団体側での対応
|
募集方法 |
1 募集期間 令和6年度の募集は終了しました。 |
2 募集要件
・一般利用団体の市区町村の及び地方公共団体関係機関のうち、令和4年度及び令和5年度において教育研修 3 募集に当たっての留意点・1団体の申請につき、派遣できる講師は1名とする。 支援団体の決定方法原則として先着順で支援団体を決定します。 |
過去の利用実績令和5年度実施団体(12団体)聖籠町、上市町、鹿沼市、新潟県、砺波市、本宮市、鳥取県、田原市、おいらせ町、桜川市、平生町、富津市
|
申込から実施報告までの流れ申請から研修終了後の実施報告までの流れは、以下のとおりとします。 |
1 申請支援を希望される団体は、募集期間中に「情報化アシスト研修希望調書」(様式1)を教育研修部まで電子メールでご提出ください。なお、希望調書内記載例もご参照ください。 |
2 支援決定の連絡 支援内容の調整を行い、決定次第、電子メール又は電話でご連絡します。 |
3 研修講師の選定「情報化アシスト研修希望調書」(様式1)の提出後、事務局が講師の選定を行います。 4 研修講師の決定研修講師決定後、事務局から研修支援依頼団体へご連絡します。 5 研修支援依頼文書の提出 |
支援決定の連絡後、「情報化アシスト研修実施に伴う支援について(依頼)」(様式2)を教育研修部まで郵送でご提出ください。 |
6 講師との打合せ、研修テキストの作成、会場の手配 |
依頼文書提出後、研修支援依頼団体は、直接講師と研修内容の詳細な打合せ等を行ってください。 |
7 研修後の実施報告 |
研修実施後は、以下に記載の提出物を教育研修部まで郵送にてご提出ください。 【提出書類】
○研修支援決定までに提出する書類 ・「情報化アシスト研修希望調書」(様式1) ・「情報化アシスト研修支援について(依頼)」(様式2) ○研修終了後に提出する書類 ・「情報化アシスト研修支援について(報告)」(様式3) ・研修風景写真(4枚~5枚程度) ・研修テキスト ・近隣の地方公共団体と合同で研修を開催した場合は、「受講団体名」及び「受講団体別の受講者数」を 記載した一覧表(受講者名及び部局名は掲載不要) ・アンケート用紙の原紙(様式4) ・受講者が記載したアンケート用紙 ・アンケートの集計結果(様式5) |
様式のダウンロード「情報化アシスト研修希望調書」(様式1) |
このページに掲載されている情報の 問い合わせ先 教育研修部
電話番号: 03-5214-8006 |