|
地方公共団体職員を対象とした研修です。
動画研修は、各セミナーの資料をダウンロードし、事前に収録したセミナーの講義の動画を視聴することで学習します。
情報システムに関する専門知識や業務システムの仕組み、最近のトピックス等幅広いセミナーを取りそろえており、インターネット環境があれば、いつでも自分のペースで学習することができます。
動画研修の受講に当たりましては、団体毎に申込担当者1名(以下、「団体管理者」という。)を登録することにより、団体管理者の権限で、自団体の受講者の登録等を行っていただきます。
詳細につきましては、令和5年3月29日付送付しております「令和5年度教育研修御案内」(p21-22動画研修申込方法)をご確認ください。
実施期間 |
受講申込のため登録していただく団体名・所属部署・役職・氏名・メールアドレス等の個人情報は、
連絡先情報及び受講者情報として当機構と株式会社インソースが本研修の運営業務に利用します。
連絡先情報及び受講者情報は、適切に管理し、今年度の本研修終了後、第三者の目に触れない方法により、速やかに廃棄します。
これらの詳細を各サイトでご確認いただき、同意の上お申込みください。
◇地方公共団体情報システム機構
「研修受講申込みに係る個人情報の取扱いについて」
https://www.j-lis.go.jp/etd/seminar/guidance/_data/seminar_privacy.pdf
◇株式会社インソース
「個人情報保護方針」
https://www.insource.co.jp/gaiyo/privacypolicy.html
セミナー名
|
公開開始日
(予定) |
費用
|
|
統合端末の機能と利活用方法について | 4月10日 | 全団体無料 | |
住民基本台帳ネットワークシステムのセキュリティ対策 一般職員編 | 4月10日 | 全団体無料 | |
住民基本台帳ネットワークシステムのセキュリティ対策 管理者編 | 4月10日 | 全団体無料 | |
個人情報取扱担当者のための個人情報保護セミナー (個人情報保護委員会と共催) |
4月24日 | 全団体無料 | |
マイナンバー利用事務・関係事務担当者のための個人情報保護セミナー (個人情報保護委員会と共催) |
4月24日 | 全団体無料 | |
「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」解説 (デジタル庁提供) |
4月24日 | 全団体無料 | |
新任情報化担当者セミナー | 5月29日 | ||
データ利活用入門セミナー | 6月26日 | |
|
BPR基礎セミナー | 6月26日 | ||
ICTの基礎セミナー | 6月26日 | 全団体無料 | |
情報連携の仕組みと利活用方法について | 6月26日 | 全団体無料 | |
ネットワークセミナー | 7月24日 | ||
AI・RPA導入セミナー | 7月24日 | ||
情報セキュリティ対策セミナー | 7月24日 | ||
コンビニ交付と自治体基盤クラウドシステム等の仕組みと利活用方法について | 7月24日 | 全団体無料 | |
DX実現に向けたLGWAN-ASPの活用について | 7月24日 | 全団体無料 | |
DXによる政策推進セミナー(旧 情報化政策セミナー) | 8月28日 | ||
自治体テレワークの仕組みと利活用方法について |
8月28日 | 全団体無料 |
|
防災分野における個人情報の取扱いについて | 8月28日 | 全団体無料 | |
自治体DX入門セミナー | 9月25日 | 全団体無料 | |
地方公共団体情報システム等標準化プロセスセミナー | 9月25日 | ||
運用・保守委託契約担当者セミナー | 9月25日 | ||
システム運用管理セミナー | 9月25日 | ||
BPR実践セミナー | 9月25日 | ||
政策立案者(副市長、企画部長等)向けセミナー | 9月25日 | ||
調達・委託管理セミナー | 10月23日 | ||
マイナンバーカードの利活用セミナー | 10月23日 | ||
システム監査セミナー | 10月23日 | ||
クラウドサービス基礎セミナー | 10月23日 | ||
リーダーのための自治体DX入門セミナー | 10月23日 | ||
ステークホルダーマネジメントセミナー | 11月27日 | ||
情報セキュリティマネジメントセミナー | 11月27日 | ||
プロジェクト管理セミナー | 12月25日 | ||
データ利活用実践セミナー | 12月25日 |